青空 Jumping Box(仮)

Windows Server 2025 で地味目なラボを作る。

フェールオーバー クラスターから iSCSI ストレージを削除してみる。

Windows Server 2025 でフェールオーバー クラスターを構成してある Hyper-V ノードから、iSCSI ディスクを削除してみます。

 

今回の環境

フェールオーバー クラスターに iSCSI ディスクによるクラスター共有ボリューム(CSV)とクォーラムを構成してあります。

 

1. 仮想マシンの退避

CSV 上に配置してある仮想マシンを、別の記憶域に移動します。今回は、CSV から共有フォルダに移動しました。

 

2. クラスター共有ボリューム(CSV)の削除

フェールオーバー クラスター マネージャーで、クラスター →「記憶域」→「ディスク」を開きます。そして「クラスター ディスク 2」を右クリック →「クラスターの共有ボリュームから削除」をクリックします。

 

「はい」をクリックします。

 

クラスター ディスクが CSV から削除され、適用先が「使用可能記憶域」になります。

 

3. クォーラム ディスクの削除

フェールオーバー クラスター マネージャーでクラスターの概要ページを確認すると、クォーラム ディスクとしてクラスター ディスク 1 が選択(監視: クラスター ディスク 1)されています。

 

クラスターを右クリック →「他のアクション」→「クラスター クォーラム設定の構成」を開きます。

 

「次へ」をクリックします。

 

「クォーラム監視を選択する」を選択して、「次へ」をクリックします。

 

「クォーラム監視を構成しない」を選択して、「次へ」をクリックします。

 

「次へ」をクリックします。

 

処理が正常に終了したことを確認して、「完了」をクリックします。

 

クラスターの概要画面を確認すると、「監視: なし」になりました。

 

「クラスター ディスク 1」の適用先も、「使用可能記憶域」になりました。

 

4. クラスター ディスクの削除

「クラスター ディスク 1」を右クリックして、「削除」をクリックします。

 

「はい」をクリックします。

 

「クラスター ディスク 2」も右クリックして、「削除」をクリックします。

 

「はい」をクリックします。

 

これで、iSCSI ディスクによって構成されていたクラスター ディスクが、すべて削除されました。

 

サーバー マネージャーの「ファイル サービスと記憶域サービス」→「ボリューム」→「ディスク」を開くと、iSCSI ディスクの状態がすべて「オフライン」になっています。

 

5. iSCSI ターゲットの切断

フェールオーバー クラスターに所属するすべてのノードで、iSCSI ターゲットを切断します。まず 1台目のノード(lab-hv-01)のサーバー マネージャーで、「ツール」→「iSCSI イニシエーター」を開きます。

 

「ターゲット」タブで iSCSI ターゲットを選択して、「切断」をクリックします。

 

「はい」をクリックします。

 

ターゲットの状態が「非アクティブ」になったことを確認します。

 

「探索」タブを開き、ターゲット ポータルを選択して「削除」をクリックします。

 

「OK」をクリックします。

 

ターゲット ポータルが削除されたことを確認します。

 

「お気に入りのターゲット」タブを開き、ターゲットを選択して「削除」をクリックします。

 

ターゲットが削除されたことを確認して、「OK」をクリックします。

 

サーバー マネージャーの「ファイル サービスと記憶域サービス」→「ボリューム」→「ディスク」を開き、画面上にある更新ボタンをクリックすると、iSCSI のディスクが削除され、ローカル ディスク(ディスク 0)のみ表示された状態になります。

 

2台目の Hyper-V ノード(lab-hv-02)でも、同様に iSCSI ターゲットを切断すると、下記のように ディスク 0 のみが残った状態になります。

以上。